皆さん、こんにちは!
まーきゅりーです。
前回の 自動売買の検討1 で手持ちの道具でどうやって私が取引しているGMOクリック証券でのCFD自動売買システムを構築するかを検討しました。
今回は前回の続きとなります。
始めに
前回、下記について、どのようなにするかは検討段階でした。
- Excel等の売買の判断をするソフト
- 上記に基づいて証券会社のシステムで注文を行うソフト等
今回は、その検討結果となります。
そして、売買判断ソフト「取引確認シート」の概要と注意事項についてもまとめました。
売買判断ソフトの動作
日経平均ーNYダウ手法、TOPIX-S&P500手法は当日の日経平均、TOPIXの始値、終値を出して、陽線か陰線かを判断し、NYダウ、S&P500の売買が「買」か「売」かを判断する必要があります。
この作業を自動で行うため、売買判断ソフトを考えます。
このソフトはタスクスケジューラで午後10時から午後10時30分までの間に起動したのち、下記の動作を行います。
- RSSが正常動作か確認する。
- 当日が新規注文可能か判定を行う(土日、祝日の判定)。
- RSSで日経平均とTOPIXの当日の始値、終値を抽出する。
- 上記より、日経平均、TOPIXの上昇または下降を計算し、NYダウ、S&P500の「買」、「売」判定を行う。
- NYダウ、S&P500の新規注文用UWSCファイルの「買」「売」のリストから「買」ファイルまたは「売」ファイルを決定する。
売買判断ソフトには「ボタン」があり、時刻指定のUWSCファイルにより「ボタン」が押されると、上記⑤で選んだ「買」、「売」UWSCファイルによって、証券会社のシステムでの注文操作を行う(証券会社のシステムは別途起動させておく必要がある)。
この動作を行うにはVBAが必要になります。
VBAというと難しそうに感じる方も多いと思いますが、比較的簡単なもので大丈夫なようです(「ボタン」を押すと、指定ファイルを起動させる)。
VBAというとスプレッドシートではEXCELLの他にも選択肢はあります。
しかしながら、日経平均とTOPIXの当日の始値、終値を抽出するためには、楽天証券のマーケットスピードⅡRSSを使用するのが最適です。
よって、売買判断ソフトはマイクロソフトのExcelを使用することにします。
そして、このEXCELLの売買判断ソフトを「取引シグナル確認シート」という名称で呼ぶことにします。
「取引シグナル確認シート」の概要
この「取引シグナル確認シート」(EXCELL)のシートは下記で構成されます。
- メイン
- カレンダー
- 祝日一覧(日)
- 祝日一覧(米)
- ファイル名
- (参考)ファイル名一覧
①メイン
ここに日経平均、TOPIXの当日の始値、終値を表示させます。
システムが正常かを判断し、当日が②のカレンダーの土日祝日でないかを見て、「取引の可否」を行います。
そして、「開始」ボタンがあり、このボタンを押すVBAの動作により、条件によってUWSCのファイルを起動させて、証券口座の新規注文動作を行わせます。
このVBAの内容については、また別の機会に説明したいと思います。

②カレンダー
メインで使用するためのカレンダーのデータです。
1年分のデータを作成しています。
年末に翌年分のカレンダーを作成しておきます。
月日が1/1から12/31まで記載し、曜日を自動で計算します。
祝日は別シート(下記③④祝日一覧)にまとめておき、そのシートを見ながら、日本、アメリカのそれぞれの祝日の欄に○印を記入します。
土日か日本の祝日、アメリカの祝日のどれかに該当する日を「不可」とし、それ以外の日は「可」としています。

③祝日一覧(日)
②のカレンダーデータを作成するための参考用シートです。
日本の祝日(または振替休日)がいつかを記載しています。
正月三が日や大晦日など、証券会社の休みも記載します。
あくまで参考用のため、作成する本人が分かれば良いです。

④祝日一覧(米)
②のカレンダーデータを作成するための参考用シートです。
アメリカの祝日(または振替休日)がいつかを記載しています。
クリスマスはアメリカの証券会社は午前中のみとなるため、祝日扱いにしています。
あくまで参考用のため、作成する本人が分かれば良いです。

⑤ファイル名
①メインで新規発注するためのUWSCファイル名(PATH)をセルに記載しています。
①メインにNYダウ、S&P500の新規注文ファイルが、日経平均、TOPIXの条件により変わり、その参照先としています。
ファイルは下記のように5種類あります。

⑥(参考)ファイル名一覧
⑤ファイル名のファイルを分かりやすく表示しています。
NYダウ発注時の「US30-買注文.UWS」、「US30-売注文.UWS」、
S&P500の発注時の「US500-買注文.UWS」、「US500-売注文.UWS」、
そして、休日時の「ダミー操作.UWS」を記載しています。
このそれぞれのUWSCファイルは予め作成する必要があります。
お使いのパソコンによって変わりますので、実動作で注文して確認します。
デモ口座を利用すると良いかもしれません。

「取引確認シート」の注意事項について
この「取引確認シート」を使用する時の注意事項があります。
- 毎回確実に動作するという保証はありません。
- プログラムが働く時間帯にパソコンに触ると、予期せぬ動作をすることがあります。
他にも色々と注意事項はありますが、参考にされる場合は、あくまで自己判断でお願いします。
まとめ
今回のまとめは下記になります。
- Excel等の売買の判断をするソフト
- 上記に基づいて証券会社のシステムで注文を行うソフト等
これを行うための検討を行い、売買判断ソフト「取引確認シート」の概要についてもまとめました。
売買判断ソフトの動作
- RSSが正常動作か確認する。
- 当日が新規注文可能か判定を行う(土日、祝日の判定)。
- RSSで日経平均とTOPIXの当日の始値、終値を抽出する。
- 上記より、日経平均、TOPIXの上昇または下降を計算し、NYダウ、S&P500の「買」、「売」判定を行う。
- NYダウ、S&P500の新規注文用UWSCファイルの「買」「売」のリストから「買」ファイルまたは「売」ファイルを決定する。
「取引シグナル確認シート」の概要
- メイン
- カレンダー
- 祝日一覧(日)
- 祝日一覧(米)
- ファイル名
- (参考)ファイル名一覧
「取引確認シート」の注意事項について
- 毎回確実に動作するという保証はありません。
- プログラムが働く時間帯にパソコンに触ると、予期せぬ動作をすることがあります。
今回は以上になります。
※本ブログによる方法を参考にされる場合は、あくまで自己判断でお願いします。